長岡商工会議所

レポート(活動報告)

3/19(水)第181回長岡経済・産業連携会議を開催

            第181回 長岡経済・産業連携会議
                (2025年度 第10回)
                  開催報告
 
           開催日時:2025年2月19日(水)
                15:30 ~ 17:00(意見交換会)
           会  場:長岡商工会議所 会議室
           出 席 者 :14名
 
1.あいさつ 座長:髙野裕
  今日は本年度最後の会議となります。転勤など移動の時期でございますので、今回で移動となられる方は、担当の報告時にご挨拶いただければよろしいかと思います。なお、次回4月は新任の方がおいででしょうから懇親会を企画しております。いつも申し上げておりますように、この会の究極の目的は、いざというときに緊急事態が起きたとき長岡を管轄とする行政機関が各々いろいろな施策を実施するのですが、それは縦割りの行政ですので同じようなことをいろいろな機関がバラバラに行っているということが起きやすくなります。それを現場で調整して合同で行うとか、役割分担して行うなど情報を共有しておくことが大切です。いざというときに横に情報が共有されているということが非常に大切になります。せっかく素晴らしい施策でも、的確に対応できるパイプを普段から持っておくことが結果として長岡のためになるのではないかと考えております。その意味で、毎回各機関の活動内容をご報告いただき、情報を共有していただくようにこの活動を続けてきたわけです。ただ、単に情報を横に流すだけのことでしたら、文字情報を転送すればよいのですが、いざという時に大切になるのは人間関係です。お互いに面識があり、気心もわかっていたら電話一本で話が通じるわけです。そのためには腹を割った付き合いとでも言うのでしょうか、一番有効なのはいわゆる飲み会です。その飲み会が次回開催されます。このときは、できれば普段出席していない上司を連れてきてほしいと思います。普段会議に出ていなくとも飲み会にはぜひ参加してほしいと思います。ここで一緒に飲んだというだけで、いざという時に話が通じやすくなるわけです。ですので、上司を一緒に連れてきてください。
 
2.情報交換

<長岡市>

〇ながおかペイ
 予算を3千万円増額して4千8百万円ほど予算に計上。その増額した約3割ほどはキャッシュバックを計画しております。実施時期としてはゴールデンウィーク時にも実施できるよう予定しています。

〇ものづくりフェア
 今年3月1,2日の二日間で約12,000人来場、前年は約11,000人で一日開催。前年は大変な混雑となり、駐車場が確保できなくてやむなく帰ったという報告がありましたので、今年はその対応策として悠久山の第5駐車場に60台のスペースを確保、シャトルバスで送迎するように対策をおこないました。
 前年は2月開催で、ちょうどサンキューセールの開催時期と重なり駐車場が確保できない状況が発生したための対策としてシャトルバスを企画しました。参加者は親子連れの方が多く、「ものづくりのまち長岡」をPRすることの大切さを意識しての対応です。

〇ECサイト
 長岡市の公式ECサイトは参加事業者80社以上、出品数700品目以上で楽天の協力により運用しています。平均月商は750万円となっており、手数料が無料となっております。

〇脱炭素経営
 長岡市はJクレジットの活用を目指して、3月26日ミライエ長岡において「長岡市内企業の脱炭素経営を目指して」と題するセミナーを開催します。

〇報告
 私は次年度から担当が替わります。思い起こせば3年前、担当になったときにはガソリン代が値上がりして、その対応に取り組んでいましたが、3年後の今もいろいろな値上がりなど物価高対応に追われています。

〇他

<長岡地域振興局>

〇地域おこし協力隊
 新潟県地域おこし協力隊として活躍する長島さんと丸山さんの活動や人となりをFMながおかで発信します。
 長島さんはアウトドア。丸山さんは難病支援を行っています。放送は3月21日と3月28日です。

〇サバイバルキャンプ
 3年目となります。「キャンプといえば、やっぱ新潟でしょ!」を目標にやってきました。今回は子ども向けアウトドア体験プログラム「24サバイバルキャンプ」と「ネイチャーレンジャー自然アソビPR隊」を開催します。いろいろなアクティビティをプロのガイドと一緒に体験し、その魅力をYouTubeで自分で発信するというものです。
 八海山麓マウンテンパークでマウンテンバイク体験
 角田浜海水浴場でシーカヤック体験など

〇「にもプロ」
 「にもプロ」メンバーが旅行会社とコラボしたバスに乗車して発信するという企画です。越後丘陵公園と小千谷グルメ、そして見附の商店街を「まち歩き」して発信する企画はTVの取材も入ります。6月1日、5日を予定しています。また、「にもプロ」の活動をNST新潟総合テレビで取材していただき夕方のニュースでも放映していただきました。

〇パンフレットスタンド
 振興局の活動を市民に知っていただくために、リバーサイド千秋にパンフレットスタンドを置かせて頂くことができました。これにより、イベントの集客に効果を発揮してくれることを期待しています。

〇丸山隊員が「広報デザイン研修」を実施
 地域おこし協力隊の丸山隊員がもつ広報デザインスキルを活かし、行政職員を対象に広報デザイン研修を開催しました。非常に好評でした。

〇「転居するならニイガタだった件」の広報をおこなった
 「子育てにやさしい新潟県 こむすびフェア2025」で設置したパネル等を長岡駅でも展示しました。

〇世界腎臓デーの告知

〇事業報告ダイジェストを作成
 3年前から作成を始め、なるべくビジュアルを多く作成しました。

〇ご報告
 この会に4年の間、参加させていただきました。この会があったことで長岡市、ハローワーク、信用保証協会、商工会連合などといろいろなコラボが生まれました。やはり、懇親会があったことが良かったと思います。

〇他

<ハローワーク>

〇アンケート結果で見る求人票作成活用術
 商工会議所でセミナーを開催して好評でした。商工会議所とコラボできて良かったです。

 アンケート結果要旨
   求職者が最も重視する項目は「仕事内容」
   求職者は求人票等を数件程度しか閲覧していない
 ハローワークからの提案1
   仕事内容欄の充実
 ハローワークからの提案2
   職種欄の的確な活用
 ハローワークからの提案3
   求職者ニーズの求人票、事業所情報への記載

〇課題解決型支援モデル事業概要
 令和7年、8年に実施する事業で、新潟県内では長岡で実施します。人材確保コンサルティングを行います。

〇他

<日本政策金融公庫>

〇第13回高校生ビジネスプラン・グランプリ
 年々応募が増加しており、昨年は応募総数5,151件となっております。残念ながら長岡からは応募がありませんでした。

(意見)たしか、長岡商業高校の学生が長岡大学の企画でビジネスプランを立て発表する大会を以前やっていたかと思います。ぜひ、長岡商業高校にアタックしてみてはいかがでしょうか。

〇他

<他>

3.その他

<事務局より>

 次年度の計画は原則奇数月に開催を予定します。なお、移動等がございますので4月も開催し、このときは懇親会を企画します。
 
<座長コラム>「長岡の風」第16回は別途掲載です。以上(作成:髙野裕)
 ・座長コラム【長岡の風】はこちら。

 
         会議の様子


                お問合せ/経営支援グループ