長岡商工会議所

レポート(活動報告)

11/20(水)第178回長岡経済・産業連携会議を開催

            第178回 長岡経済・産業連携会議
                (2024年度 第7回)
                  開催報告
 
            開催日時:令和6年11月20日(水)
                 15:00 ~ 15:30(見学会)
                 15:30 ~ 17:00(意見交換会)
            会  場:NICOテクノプラザ 2F 会議室
            出 席 者 :12名
 
1.あいさつ 座長:髙野裕
 
 本日はNICO、新潟産業創造機構 テクノプラザの相田所長様に会場の準備をいただき、ありがとうございます。なお、先ほどはテクノプラザの施設をご案内いただき感謝いたします。
 
2.施設見学説明会
   NICOテクノプラザ 相田所長 説明


 現在のこの会議室があるところがテクノプラザで、隣の別館がインキュベーションセンターと
なっています。
そもそも、新潟産業創造機構(NICO)の本部は新潟市の朱鷺メッセにあり、ここ長岡はNICOの
ブランチオフィスという扱いです。

  昭和58年に設立された財団法人長岡テクノポリス開発機構が、ここ長岡のテクノプラザの元と
なっています。
平成2年に長岡リサーチコア・インキュベートセンター(NARIC)が竣工され、平成16年にNICO
と統合されました。
平成17年には、ナノテク研究センター(NBIC)が設置されて現在にいたっています。

 主な事業として、NARICの運営、長岡モノづくりアカデミー、ナノテク研究センターの運営な
ど、所長を含めて6名で行っています。
なお、NARICは起業・創業者のためのオフィス等として25%~50%割引の家賃でオフイスを
提供しています。現在、15室有るところへ10社が入居しています。割引前の家賃は月48,00
0円~168,000円です。
長岡モノづくりアカデミーは、平成19年に開講し、機械設計に関する知識の修得のための講座を
10コースほど用意して開講しています。
また、ナノテク研究センターは、ナノテクノロジーに関する研究支援設備をよういしており、設備
は「測る・掘る・描く・付ける・切り出す」などの作業をクリーンルームで行うことができます。

3.情報交換 各機関の活動状況等について
 
 <長岡市商工部>
 この建物、NICOテクノプラザには、NAZE(長岡産業活性化協会)も同居させていただいてい
ます。

〇「ながおかペイ」が11月24日に開始2年目となることでキャンペーンを予定しています。
現在、加盟店舗は190店舗となっていますが、さらに加盟店を増やすために、新規加入店を紹介
していただけた紹介者と加入店に1万円の紹介料を支払うこととしています。
また、11月24日の1日のみ、ポイントが10倍になるキャンペーンを実施します。
さらに、利用者の回遊性を高めるということで11月1日から1月31日まで、毎月50万円分のポイ
ントが当たるイベントも実施いたします。

〇河井継之助記念館開館18周年記念講演会を開催します。
12月1日 講師は作家の渡辺れい氏です。内容は幕末の長岡藩、新発田藩、高田藩、村上藩の幕
末四藩の苦悩と、継之助の決断についてのお話です。

〇他
(会場からの意見)長岡商工会議所のポキパスとながおかペイを連携したほうが良いのではない
か、という意見があった。
 
<地域振興局>
〇キャンプ場管理者等の情報交換会が開催されます。12月10日

〇長岡地域の魅力をInstagramで発信する「にもプロ」は、地域振興局の若手職員が発信してい
るプロジェクトです。「にも」はNIMO、すなわち長岡(N)出雲崎(I)見附(M)小千谷(O)
の頭文字から「にも」と名付けたものです。
 
〇「にもプロ」担当県職員との交流会を11月19日に開催します。対象は関東在住の学生で、
会場は銀座・新潟情報館THE NIIGATAの3階イベントスペースです。

(会場からの意見)このような活動にハローワークも積極的に参加するなどして、若者の意見を
吸収するなどしたら良いではないか、というような意見があった。

〇難病ICTサポーターズとして難病患者の生活の質向上のために、スマートスピーカー(アレクサ
など)などの活用と機器の無料貸し出しをしています

〇防災術の講演などを11月23日に開催します。講師はソロキャンプでおなじみの「ヒロシ」さん
他です。

〇他

<NICO>
 〇11月28日に技術開発セミナーを開催。『自動車電動化に向けた中国の取り組みと日本・県内企
業への示唆』『リケンNPRが描く水素社会ビジョン』の2部構成です。

〇12月3日に研究開発支援制度説明会を開催します。

〇他

<ハローワーク>
 〇今年の5月に成立した雇用保険法等の改正について
改正の趣旨:多様な働き方を効果的に支える雇用のセーフティネットの構築、「人への投資」の強
化等のため、雇用保険の対象拡大、教育訓練やリ・スキリング支援の充実、育児休業給付に係る
安定的な財政運営の確保等。

〇他

<日本政策金融公庫>
 〇電子契約を開始します。これにより、ネット申込、オンライン面談など一連のDXを推進してお
ります。今後は大規模災害などの有事にもネットによる一連の対応ができるようになります。

〇現在、ペーパーレスが推し進められており、また月2回は在宅勤務が行われて、DX化が進行して
おります。
 
〇他

<商工中金>
 〇中小企業の事業承継に関する調査結果が公表されました。
中小企業の事業承継の意向について方針が定まっているが57.9%、未定その他が42.1%
という。これをみると、事業承継が進んでいるところと、そうでない所の2極化が見られる。

〇他
 
<第四・北越リサーチコンサルタント>
〇新潟県の景気の現状と先行き見通しについて

(会場での話のなかで)長岡の駅前ビジネスホテルは予約が取りにくい状況が続いているよう
だ。柏崎の原発関連業者が入ってきているのではないかという意見があった。

4.その他
 
<座長コラム>は別ファイルで「長岡の風」第13回として計上してあります。タイトルは「トラ
ンプと角栄」ご参照ください。
 ・座長コラム【長岡の風】はこちら。
 
以上
(作成:髙野裕)

       施設見学の様子
 
        
        会議の様子
  

          
                お問合せ/経営支援グループ